オウンドメディアとは
オウンドメディアの定義
オウンドメディアとは、広義では企業が保有するホームページやブログ、SNSなどを含むすべてのメディアを指します。
しかし、日本では企業が保有するメディアサイトを指すのが一般的です。この記事でも、オウンドメディアは「企業が保有するメディアサイト」として解説します。
3つのメディア
オウンドメディアは、ペイドメディア、アーンドメディアと並ぶ3つのメディアのうちの1つです。それぞれのメディアごとに目的や手法が異なります。
オウンドメディア
オウンドメディアは自社が保有するメディアで、一般的にはホームページやブログなどの媒体を使用します。広告費がかからない反面、運用するための労力やコストがかかります。
ペイドメディア
ペイドメディアとは、広告費を支払う従来型のメディアを指します。広く認知させることができるため集客に対して即効性がありますが、続ける限りコストがかかり、やめると集客も減ります。
アーンドメディア
アーンドメディアとは、口コミなどの評判を獲得するためのメディアです。SNSはこの項目に該当し、ユーザーとコミュニケーションが取れる反面、炎上してしまう可能性もあります。
広告やSNSとの違い
オウンドメディアは、ペイドメディア(広告)やアーンドメディア(SNS)に比べると即効性はなく、長期的な運用をしないと効果が得られません。
しかし、一度アクセスが集まるサイトにすることができれば、広告やSNS運用よりも費用対効果が高く、継続的な集客を見込めるマーケティング施策です。
オウンドメディア制作時に注意すべきこと
オウンドメディアの制作を始める前に、以下の3点を確認するようにしましょう。
社内の運用体制は整備できるか
オウンドメディアは長期的に運用を続けるための社内体制を整える必要があります。オウンドメディアの運用には何かと手間がかかります。
オウンドメディアのよくある失敗として、一定のメンバーに負荷がかかりすぎてしまうケースが挙げられます。自社内で補いきれない場合は一部、もしくは全作業の外注も検討しなければなりません。
担当者や責任者は明確か
オウンドメディアの運用を始める前に担当者や責任者を明確にしましょう。
オウンドメディア制作には、オウンドメディアの企画やコンテンツ企画、記事執筆、マーケティング測定など、業務は多岐にわたります。
オウンドメディアの担当者を曖昧に決めてしまうと、その後の進行に大きな影響を与えかねません。業務内容を事前に洗い出し、それぞれ担当者を決めましょう。
すぐに効果が現れなくても継続できるか
オウンドメディアはペイドメディアやアーンドメディアとは異なり、即効性がありません。この点を理解せずに始めてしまうと、すぐに効果が現れないからといって焦ってしまったり、オウンドメディアを閉鎖したりといった事態につながります。
オウンドメディア運用で効果を得るには、最低でも半年〜1年ほどは必要ということを理解した上で運用を始めましょう。
オウンドメディア制作を依頼するときの手順
オウンドメディアの制作を依頼する場合、手順について理解しておくことは大切です。また、社内で対応できる点があれば、一部分だけを外部に発注することで費用を抑えられます。
目的とターゲットを明確にする
まずはオウンドメディアを制作する目的とターゲットを明確にしましょう。一般的に、以下のような目的を持ってオウンドメディアを制作するケースが多いです。
- 集客や見込み顧客の獲得
- 自社のブランディング
- 商品やサービスの認知度拡大
- 採用活動
これらの目的に合わせて具体的な数値目標を決めておくと、運用開始後の指標になります。
また、目的が明確になったらターゲットを選定しましょう。年齢や性別だけではなく、悩みや趣味などできるかぎり細かく設定することで、目的を達成しやすいオウンドメディアとなります。
サイトのコンセプトを決める
続いて、サイトのコンセプトを決めましょう。
「ターゲットはどんな記事なら興味を持って読んでくれるのか」「どんな情報を欲しているのか」「どのタイミングで読むのか」といった部分を細かく洗い出します。ターゲットに響くようなコンセプトを決めることが重要です。
必要なコンテンツを洗い出す
ターゲットやコンセプトをもとに、どのようなコンテンツが必要かを洗い出しましょう。具体的には以下のようなコンテンツを含むページが必要です。
- トップページ
- カテゴリーページ
- 記事ページ
- 運営者情報
- プライバシーポリシー
参考となるようなオウンドメディアがどのようなコンテンツを用意しているのか、調査した上で決めるのも良いでしょう。
使用するCMSを選定する
使用するCMSも選定しましょう。「WordPress」が最もよく使用されているCMSですが、他にもさまざまな種類が存在します。費用感や必要な機能から自社に合うCMSを選定しましょう。
メディア運用のスケジュールを決める
前述の通り、オウンドメディアは即効性がなく長期的な運用が不可欠です。そのため、それらを踏まえた運用スケジュールを決める必要があります。
途中で運用を断念することがないように、事前に記事数やPV数の目標値を月ごとに定め、いつまでに目標を達成するのかを計画に落とし込みましょう。
オウンドメディアのコンテンツの作り方
オウンドメディアの制作ができたら、コンテンツを充実させる必要があります。コンテンツの作り方は以下の通りです。
集客や売上に繋がりそうなキーワードを洗い出す
まずは、集客や売上に繋がりそうなキーワードを選定します。キーワードを選ぶコツは「検索ボリュームが多いキーワード」や「CV率の高いキーワード」を選定することです。
Googleが提供するキーワードプランナーというツールを使用すれば、検索ボリュームも調査できます。ただし、検索ボリュームが多いキーワードは、既に競合他社も対策している可能性が高く、上位表示が難しい傾向にあります。
ただし、検索ボリュームが少なすぎても流入数が減ってしまうので、慎重に選定しなければなりません。
コンテンツのターゲットを想定する
ユーザーがどのような悩みを持ち、どのようなキーワードで検索するのかを考えます。ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツにすることで、目標も達成しやすくなります。
ターゲットと想定する読者の課題を解決する記事を作成する
キーワードとターゲットが決まった後は、読者の課題を解決できる記事を作成します。
オウンドメディアはコンテンツ量も大切ですが、それ以上にコンテンツの質が重要です。事前に決めたターゲットをもとに、読者が求めているであろう情報を記事化しましょう。
オウンドメディア運用時のポイント
最後に、オウンドメディアを運用するときのポイントを2点解説します。
効果を上げるには継続的な改善が必要
オウンドメディアの効果を上げるには、継続的なコンテンツ改善が欠かせません。
- サイト内導線の改善
- CVポイントの最適化
- 記事のリライト
コンテンツの作成後は何度も内容を見返し、上記のようなポイントで改善できる点がないかを確認しましょう。
チームで運用する
オウンドメディアはチームで運用することが重要です。責任者やコンテンツ企画、記事執筆、マーケティング測定など、業務は多岐に渡ります。
そのため、それぞれ担当者を決めた上で運用を行うことで、より質の高いオウンドメディアとなるのです。自社のメンバーだけでは補いきれない場合は外部への発注も視野に入れ、複数名で効率的に運用しましょう。
まとめ
オウンドメディア制作の方法や、発注する際に知っておきたい情報について解説しました。
オウンドメディアは効果に即効性はありませんが、アクセス数を獲得できるようになれば非常に費用対効果の高いマーケティング施策となります。
自社内で制作や運用が難しい場合には、制作会社への発注も検討してみてください。