湯気の作り方
Photoshopを開き、湯気を足したい素材を用意しておきます。
今回は、こちらのコーヒーカップの写真を使用します。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/before-768x1024.png)
メニューバー[レイヤー]→[新規]→[レイヤー]を選択。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample1-3-1024x128.png)
以下のように設定し、OKを押します。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample2-3-1024x354.png)
すると、新しいレイヤーが作成されます。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample3-2-1024x623.png)
ツールパネルの[描画色と背景色を初期設定に戻す]を押し、白黒にしておきます。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample4-1.png)
メニューバー[フィルター]→[描画]→[雲模様1]を選択。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample6-1-903x1024.png)
すると、素材に雲模様が作成されます。これでは不自然な湯気の形なので、ここから変形させていきます。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample5-2-769x1024.png)
メニューバー[フィルター]→[変形]→[極座標]を選択。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample7-1-793x1024.png)
下記のように設定し、OKを押します。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample8-1024x949.png)
これで、ランダムだった雲模様が縦方向になりました。
メニューバー[フィルター]→[変形]→[波形]を選択。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample9-769x1024.png)
それぞれ数値を設定し、OKを押します。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample10-1024x739.png)
雲模様が少し変化しました。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample11.png)
メニューバー[イメージ]→[色調補正]→[レベル補正]を選択。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample12-976x1024.png)
以下のように設定します。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample13-1024x825.png)
少し湯気が薄くなりました。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample14-768x1024.png)
メニューバー[編集]→[自由変形]を選択。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample15.png)
好みの角度や位置に調整します。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample16-1-1016x1024.png)
ツールバーのブラシツールで、好みの形に整えます。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample17.png)
描画色を黒にし、下記のように設定します。直径などの数値は適宜変更してください。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample18-777x1024.png)
はみ出している部分や、間引きたい部分を調整しながらブラシツールで塗り潰します。
完成しました。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/after-1-768x1024.png)
Before→afterで比べてみましょう。
![](https://design-baum.jp/files/2022/11/sample19-1024x592.png)
まとめ
今回は、湯気のつけ方について解説しました。湯気をつけたい素材によって、適宜設定の数値を変えながら挑戦してみてください!