目次
ホームページ制作費用の料金表
ホームページの制作費用の相場は、依頼先やホームページの規模、またCMSやフルスクラッチなどの制作方法によって費用は大きく異なります。店舗や会社のホームページ制作を想定した制作費の大まかな目安は、以下の表の通りです。
自分で制作 | – | 0円 |
個人に依頼 | ノーコードツール | 100,000円〜 |
個人に依頼 | CMS・テンプレート | 100,000円〜 |
個人に依頼 | フルスクラッチ | 200,000円〜 |
制作会社に依頼 | ノーコードツール | 150,000円〜 |
制作会社に依頼 | CMS・テンプレート | 500,000円〜 |
制作会社に依頼 | フルスクラッチ | 500,000円〜 |
デザインやコーディングの知識を学んで自作すれば、無料でホームページの制作は可能です。しかし学習コストを考慮すると、ホームページ制作を専門的に扱っている事業者に依頼したほうがよい場合も多いでしょう。
制作費以外にもコストはかかる
ホームページを制作して運営する場合、制作費用以外にもコストがかかる点はあらかじめ知っておきましょう。
ドメインやサーバーの費用は月額で発生しますし、制作会社にホームページの保守まで依頼するならその分の費用もかかります。
今回は、そういった制作以外の費用の説明は省き、ホームページの制作費用に絞って解説をしていきます。
制作方法別の特徴や費用相場
まずは、制作方法ごとの特徴や費用を見ていきましょう。現在は手軽にホームページを制作できるツールなども増えています。各方法の概要を押さえておくと、依頼時のコミュニケーションがスムーズです。
ノーコードツール
近年、コーディングなしでホームページやアプリケーションを作成できるツールが多く出てきています。これらのツールはノーコードツールと呼ばれています。
ホームページ制作のノーコードツールとして知名度が高いのが、STUDIOやWIXです。これらのツールを使用することで、コーディングの知識がない方でもホームページを制作できます。
メリット・デメリット
ノーコードツールの大きなメリットは、コーディングの知識がなくてもホームページが作れることです。また、コーディングという作業がないために、コーディングの費用を削減できる点も大きな魅力といえます。
デメリットは、ツールの機能の範囲でしかホームページの機能やデザインを実装できない点です。できること・できないことは事前に確認するようにしましょう。
個人(フリーランス)に依頼する相場
10万円〜
ノーコードツールを使用したホームページ制作をフリーランスに依頼する場合は、10万円程度から依頼が可能です。もちろん、ホームページのボリュームや依頼するフリーランスの経験・技術によって変動があります。
また、フリーランスの場合は特に技術や対応の差が大きく、口コミや制作実績などをもとに判断する必要があります。
制作会社に依頼する相場
15万円〜
制作会社の場合は、ディレクター・デザイナー・実装者がそれぞれ分かれていたり、オフィスの費用がかかっていたりするため、フリーランスに依頼するよりも相場は高くなります。
ただし、制作会社のほうが安定したクオリティの成果物を納品してくれるでしょう。
さらに「制作フローが整っており余計なコミュニケーションが生まれにくい」「法務面のチェック体制が整っている」などの面で安心して発注できるというメリットがあります。
WordPressなど実装可能範囲の広いCMS
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、ブログのようなコンテンツの投稿や更新が手軽にできるシステムを指します。
特に有名なものにWordPressが挙げられます。2022年10月時点で、世界中のホームページの43%がWordPressで構築されています。
メリット・デメリット
WordPressのテンプレートを使用すれば、簡単にブログ機能のついたサイトを制作できます。また、ブログやニュースなど投稿・更新するコンテンツがある場合は、CMSを利用するのが一般的です。
一方、CMSを利用するデメリットとして、テンプレートを使用するとデザインに制限がかかる点が挙げられます。テンプレートの自作もできますが、その場合は工数が多くかかり費用は高くなります。
個人(フリーランス)に依頼する相場
10万円〜
WordPressのテンプレートを使用したホームページ制作を個人に依頼する場合は、10万円程度を想定するとよいでしょう。
ただし、テンプレートからどのくらい変更するかによって費用は変わってきます。基本的な仕様や変更箇所についてあらかじめ認識をすり合わせておくと、コミュニケーションの齟齬なく進めやすいです。
制作会社に依頼する相場
50万円〜
制作会社に依頼する場合は、テンプレートをそのまま使用するよりも、オリジナルのデザインをもとにCMSでホームページを構築するのが一般的です。
オリジナルのデザインで会社のホームページを制作する場合は、安くて50万円〜程度、数百〜数千ページある大規模なホームページだと数百万〜1000万円程度になる場合もあります。
金額が適正かどうかは、いかに事業の規模感にマッチした制作会社を見つけられるかに尽きますので、しっかりと精査しましょう。
フルスクラッチ
フルスクラッチとは、既存のシステムやサービスを使用せずに、すべてをコーディングして実装するタイプの開発方法を指します。
メリット・デメリット
フルスクラッチは、いわばオーダーメイドのようなものです。機能や仕様を自由に決められる反面、すべてゼロから構築するため制作費用と制作期間がかかります。
また、サイトに必要な機能によっては、フリーランスでは対応できない場合もあるでしょう。ホームページに必要な機能を洗い出した上で対応可否のすり合わせを実施しないと、プロジェクトが頓挫しかねません。
個人(フリーランス)に依頼する相場
20万円〜
「更新の必要がない」「外部のシステムやサービスを入れずに制作する」といった場合は、それほど多くの費用はかかりません。
ただし、更新性のあるコンテンツを入れたい場合や特別な機能の実装が必要な場合は、対応可否と費用感などを確認しましょう。
制作会社に依頼する相場
50万円〜
制作会社に依頼する場合も、付加する機能によって大きく費用は変わります。制作会社によって得意分野が異なるため、特別な機能の実装が必要であれば早い段階で相談しておくとよいでしょう。
個人(フリーランス)と制作会社の違い
ここまで、ホームページ制作費用の相場を制作方法や発注先別に確認しました。では、フリーランスと制作会社に依頼する違いについて見ていきましょう。
個人(フリーランス)に頼む際の特徴や注意点
近年、在宅メインで業務ができるWeb系フリーランスを目指す方が増えています。そのため、フリーランスでホームページ制作を請け負う方の中には未経験から開業した方も多く、クオリティが安定しないという懸念があります。
フリーランスに依頼する際は、過去の制作実績を見せてもらってクオリティ面のチェックをするとともに、スケジュール通りに作業が可能かを事前に確認しましょう。
「安いから」という理由だけで選ぶと、予期せぬトラブルにつながる可能性があるので注意が必要です。
制作会社に頼む際の特徴や注意点
ホームページ制作会社は大小さまざまな会社があり、それぞれ得意分野が異なります。おおまかに、以下の4つのタイプに分けられるでしょう。
- デザインが得意な制作会社
- 企画・設計が得意な会社
- 開発に強みを持つ制作会社
- Web領域のマーケティングが得意な制作会社
ブランドイメージを向上させたい場合は、デザイン領域に強みがある会社に依頼するのがおすすめです。
また、複雑な仕様のホームページが必要な場合は、開発が得意な会社でないと対応できないかもしれません。さらに、ホームページの集客までサポートを依頼したい場合は、マーケティングの知見を持つ会社に依頼するのがよいでしょう。
依頼先の選定は、ホームページ制作の目的や必要な機能を考えた上で検討するのがベストです。まずは実現したいことをざっくばらんに相談してみるとよいでしょう。
結局どちらに頼んだほうがいい?
結局のところ、フリーランスと制作会社どちらに依頼すべきかがわかるよう、いくつかのケーススタディーを紹介します。
ケース1:身近に信頼できるフリーランスがいる場合
信頼できるフリーランスのホームページ制作者が身近にいるなら、依頼先として検討するのもよいでしょう。
希望や予算感を伝えて、対応可能ならそのまま依頼しましょう。もし対応が難しい場合も、おすすめのフリーランスや制作会社を紹介してもらえる可能性があります。
ケース2:ケース1に該当しない場合
身近にホームページ制作に関して気軽に相談できる人がいない場合は、制作会社を利用するのが安心です。フリーランスへの依頼の場合、実績からスキルなどを判断する必要がありますが、制作の経験がない方が判断を行うのは難しいです。
まずは、制作会社を2〜3社ピックアップして問い合わせてみてください。
イッパイアッテナでは、通常のホームページ制作の相談だけではなく「初期費用&ランニングコストを抑えてプロに依頼したい!」という方向けにsaisaiという月額定額制のホームページ制作サービスを運営しています。
幅広いニーズに対応可能なので、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。
ホームページ制作を依頼する際の注意点
ホームページ制作を初めて依頼する場合、わからないことばかりなのは当然です。ここでは、最低限「ここだけは注意してほしい!」という点に絞って紹介します。
予算上限は決めておく
ホームページ制作の予算上限は、あらかじめ決めておきましょう。いざホームページを作るとなったら、コンテンツや機能に対して「あれも欲しい、これも欲しい」となり、追加見積もりで想定以上に費用がかかってしまうケースもありえます。
そうならないためにも、予算の上限を決めておくことは大切です。予算の上限を設定することで、欲しい機能に優先順位をつけて取捨選択することができます。
完成期日を決めておく
ホームページの完成を定義するのは難しいのが実情です。「ホームページは公開してからが本番」といわれるように、日々最新の情報を更新したり、システムをアップデートしたりといった作業が発生します。
そのため、完成期日を依頼側・制作側の両者で明確にしておかないと、いつまでも公開できない事態に陥る可能性があります。
ホームページ制作の目的を決めておく
何を目的としてホームページを作るかを事前に決めましょう。目的が決まっていないとホームページに必要な要件も明確にならず、制作がスムーズに進まない恐れがあります。
また、ホームページ公開後も目的が明確になっていると、成果を上げるために何をすべきかを判断する指針になります。
ドメイン・サーバー費がかかるのか確認する
「ドメインやサーバーはいつ・誰が用意するのか」「その費用は誰が払うのか」はプロジェクトの初期段階で確認しましょう。ドメインやサーバーの用意はホームページ公開にあたって不可欠なので、準備が滞らないように注意が必要です。
運営保守サポートの有無と費用を確認する
サイトが正常に動いている状態を保つことを保守といいます。
ホームページ公開後にサーバートラブルや導入しているシステムのアップデートで不具合が起こることはよくあります。保守のサポートを依頼できるか、また、費用はどれくらいかを事前に確認しておくと安心です。
まとめ
この記事では、ホームページ制作を依頼する際に押さえておきたい、費用の相場と発注時の注意点などについて紹介しました。
ホームページを低コストで制作したい場合はフリーランスを探すのも選択肢の一つですが、クオリティについては事前にしっかりチェックしておきましょう。
依頼したい内容や希望、予算感をあらかじめ決めて、自社の目的にマッチした制作会社を探してみてください。