ホームページ制作会社を選ぶときの5つのポイント
企業の情報を広く世間に発信するためには、ホームページは今や必要不可欠です。昨今はノーコードツールが普及し、誰でもホームページを作れる環境が整備されています。
しかし「掲載すべきコンテンツを充実させたい」「SEOに配慮したページにしたい」といった場合は、専門のホームページ制作会社に依頼するのが効果的です。
ただし、数ある制作会社の中から、自社のホームページ制作を依頼する企業はどのように選べばよいのでしょうか。選ぶときのポイントについてご紹介します。
担当者とコミュニケーションがとりやすいか
ホームページ制作を依頼する際は、掲載すべきコンテンツやデザイン感、アピールポイントなどを制作会社側に明確に伝えます。そして、制作会社側は顧客の意見をもとに、機能案やデザイン案を提案します。
打ち合わせの際、こちら側の意図を汲み取ってくれなかったり、専門用語を並べてきてイメージが伝わりづらかったりといった状況が発生すると、要求を満たしたホームページにはなりません。
制作会社側の担当者とは、お互いの意見を聞き入れやすいコミュニケーションをとれるかが重要です。
同業種のホームページを制作している実績があるか
自社と同業種のホームページ制作の実績がある場合、制作会社側もある程度のノウハウを持っている状態で制作にあたるため、業界についての事前の説明が不要となります。
その業界特有のアピールポイントや必要なコンテンツなどがある場合は、同業種の制作実績がある会社に依頼すればやり取りがスムーズになります。
Web集客の実績はあるか
ホームページは制作して終わりではありません。特に、ホームページ上からの商品申し込みや資料請求などを狙う場合、公開後には多くの人に訪問してもらう必要があります。
その場合、SEO対策やSNS運用によって流入を増やす施策をとりましょう。「流入を増やすことを想定してホームページを制作してくれる」「Web集客の実績がある」といった特徴を持つ制作会社かどうか、事前の確認をおすすめします。
公開後のアフターフォロー(保守対応)はあるか
ホームページ公開後は集客のために動くことも重要です。また、スパムメールや第三者の攻撃、予期せぬホームページのエラーなどに対する保守対応も求められます。
制作会社によっては、公開後のアフターフォローとして保守運用を担当してくれる場合もあります。自社での保守運用が難しい場合は制作に引き続いて依頼しましょう。
予算に合った制作プランが用意されているか
ホームページ制作を依頼する際、予算は具体的に決めておきましょう。安く済ませることだけ考えて動いてしまうと、見積もりの段階で提示された金額が適切かどうか、改めて検討する時間を要します。
予算上限は50万円とするなど、具体的な数字を決めておくのがよいでしょう。その上で、予算に合った制作プランが用意されている制作会社かどうか、公式サイトや問い合わせなどで確認しましょう。
強みで変わる・ホームページ制作会社の特徴
ホームページ制作会社を選ぶ際は、前述のポイントのほか、強みをチェックすることも重要です。制作会社は、それぞれ異なる分野で強みを持っています。制作会社それぞれの特徴をご紹介します。
デザインの実績に強みがある制作会社
デザインの実績に強みがある制作会社は、業種に見合ったデザインや訪問者に強い印象を与えるデザインなど、デザイン重視のホームページ制作を特徴としています。
こうした制作会社はUI/UXを重視したサイト制作も行えるため、競合他社との差別化を図れ、成果達成まで適切に導いてくれます。
エンジニアリングの実績が強みの制作会社
エンジニアリングの実績が強みの制作会社は、取り扱う製品の販売に特化したECサイトの開発やホームページの性質を考えた独自CMSの開発など、企業に合わせたサイト機能の実装を特徴としています。
クライアントが要求する機能仕様を的確に把握して設計書に落とし込み、開発・テストを抜かりなく行う技術が必要です。デザイン面以外でホームページを競合他社と差別化できる、大きな要素となります。
マーケティング実績が強みの制作会社
マーケティング実績が強みの制作会社は、広告やSNS運用、SEO対策や価格戦略など、ホームページによる成果の達成を重視しているのが特徴です。
ホームページ制作とマーケディングのノウハウを両方持ち合わせており、制作目的や成果の達成目標を明確に考えたサイト構成や導線を設計してくれます。
また、公開後のWeb集客に関してのコンサルティングや、運用も含めて依頼できる制作会社が多いです。
値段の安さが強みの制作会社
値段の安さが強みの制作会社は、基本的な機能のみを備える低コストなホームページの制作を特徴としています。
デザインも制作会社が用意しているテンプレートを利用するケースが多く、オリジナル性のあるホームページを実現することは難しいですが、費用を抑えてスピーディーに制作してもらえます。
ホームページに特殊な機能を持たせる必要がなく、制作コストを抑えたい場合におすすめです。
ホームページ制作会社に依頼する費用目安
ホームページ制作を依頼する際の費用目安は、LPやECサイト、コーポレートサイトといった種類や、ページ規模によって変動します。
ページ数で見積もった場合の費用相場は、以下の表の通りです。
小規模サイト | 10ページ程度 | 約40万円~130万円 |
中規模サイト | 30~50ページ程度 | 約80万円~170万円 |
大規模サイト | 100ページ程度 | 約150万円~320万円 |
小規模サイト(10ページ程度)
小規模サイトは、サイトそのもので集客したり、問い合わせなどの成果を生み出すことが難しいページ数のサイトです。
集客やお問い合わせを目指すよりも、企業情報や事業案内、製品情報などの概要をメインに掲載して、ページ数をコンパクトにまとめる場合が多いです。
企業にとって最小限の情報を公開するのみの場合は、CMS(コンテンツ管理システム)による記事更新機能などは導入せず、コンテンツの追加や軽微な修正は制作会社に都度更新依頼を出すことになります。
CMSを導入したり、追加機能を実装したりする時は、別途追加費用がかかります。またデザインもあらかじめ用意されたテンプレートで制作する会社が多く、オリジナルデザインでの制作にも別途費用がかかる可能性があります。
とにかく費用をかけないで、必要な内容だけまとめられたホームページ制作を依頼したい場合は、10ページ程度のページ数であれば安い費用で実現可能です。
中規模サイト(30〜50ページ程度)
中規模サイトの場合は、CMSや独自機能が導入されており、自社製品の紹介ページや、採用情報のページも作り込まれているケースが多くなります。
CMSによる記事追加時のカテゴリ分けやベースとなるテンプレートの最適化など、細かい部分を作り込んでいくと追加費用がかかります。
また、中規模サイトを作ることになる企業は既存のサイトが存在しており、リニューアルという形で制作を行うケースも少なくありません。リニューアルの場合も、改善の内容次第ではページそのものを作り替えることになるため、結果的に安価にはならないことが多いです。
大規模サイト(100ページ以上)
大規模サイトになると、企業が取り扱う製品やサービス、ブランドも多くなるため、それぞれの紹介ページ数はさらに増加します。
CMSはもちろん、自社サイト内で製品やサービスの予約購入ができるECサイト機能を持たせるケースもあり、制作内容によって費用感も大きく変わります。
また、脆弱性によるセキュリティリスクを回避するためにも、利用するCMSの選定やセキュリティ対策に注力する必要があるため、ページ数やマーケティング面以外でも費用が高くなる傾向にあります。
制作会社を選ぶ前に準備しておきたいこと
ホームページ制作会社の選択は、前述した選定ポイントや強み、費用相場を参考に検討しなければなりません。ただし、選ぶ前にこちら側で準備しておくべき内容もあります。
制作会社に依頼した後のやり取りや、ホームページの方針決定をスムーズに進めるためにも、以下の項目は整理しましょう。
ホームページを作る目的
ホームページを使って何を行いたいのか、目的を考えましょう。たとえば、自社の知名度アップや新規顧客獲得のためといった、ビジネスにおける位置付けを明確にします。
これらの目標達成を踏まえて「自社の製品やサービスをホームページ上で紹介する」「資料請求や問い合わせ、見積もり依頼などをホームページ上で行えるようにする」といった、掲載すべき内容や訪問者に取ってもらいたいアクションが見えてきます。
あらかじめ目的を決めておくことで、依頼時に要求を明確に伝えやすくなります。制作会社側も具体的な提案が可能となり、成果の出るホームページを制作しやすくなります。
ホームページのターゲット
目的を明確にしたら、続けてターゲットも明らかにしましょう。ターゲットとは、誰にホームページを見てもらいたいかといったユーザー層のことを指します。
たとえば、システム開発の外注を考えているユーザーにホームページを見てもらいたいのであれば、自社のシステム開発実績や料金表、得意とする開発分野などを掲載することで、成果に繋がりやすくなります。
ターゲットを設定して実装するデザインや機能によってこれらを体現できれば、宣伝、集客に効果的なホームページとなるでしょう。
他社とは異なるアピールポイントや企業の強み
制作会社側にアピールポイントや自社の強みを伝えることで、よりよいホームページの提案が受けられる場合があります。
競合他社と差別化できる特徴があると、ホームページ上に掲載する内容として効果的です。依頼前に自社の特徴について洗い出し、認識の齟齬がないよう制作会社側へ伝えましょう。
予算・納品時期
制作会社は同時にいくつもの案件を抱えており、対応可能なリソースや納期が限られている場合があります。納期が短くなる場合は、追加料金が発生したり、十分なクオリティでなかったりするホームページとなる可能性があります。
そのため、まずは自社側で予算と納品時期の希望を決定した上で、制作会社側に相談しなければなりません。
「できる限り安く」「特に納期はありません」といった依頼は、かえって制作会社側の懸念事項を増やす要因となります。具体的な数値や日付を、希望でもよいので設定しましょう。
RFP(提案依頼書)
RFPとは、ホームページ制作やリニューアルの際にホームページの制作目的や要件が明確にまとまった提案依頼書です。ホームページ制作会社へ制作を依頼する際、一社ではなく複数社を選定してコンペを行う場合があります。
その際、適切な情報がまとめられたRFPがあると、制作会社側にこちらの意図や希望が正しく伝わりやすくなるのです。制作会社ごとに解釈がブレた提案にはならず、質の高い提案を受けられるようになります。
RFPに必ず記載すべき項目は、プロジェクト概要とサイト要件です。
プロジェクト概要
ホームページを制作するに至る背景や目的、訪問ターゲット、制作会社側に依頼する作業の範囲、現状の問題、競合他社の情報、希望予算・納期など、ホームページ全体の概要を指します。
サイト要件
実際に制作を進めていく上で必要となる条件のことです。成果物の詳細や納品方法、サーバー・ドメイン要件、セキュリティやCMS要件といった、ホームページに実装してほしい機能や運用まわりの項目を指します。
どちらの項目も不明瞭だと、制作会社側の提案もぶれてしまいます。要件の記載漏れを防ぐためにも、5W1Hの視点でホームページの要件をまとめて正しい情報を記入しましょう。
最後に
ユーザーが商品や依頼先を探してホームページを検索する際、一箇所だけを見て行動に移す人は少ないです。複数のホームページを見た上で自分なりの決断を下して、購入や問い合わせといったアクションに進みます。
その際「このホームページから商品を買おう」「この会社で問い合わせしてみよう」と最終的に選んでもらうには、自社のホームページに、商品やサービスの特徴、製品やユーザーに対しての誠実さなどが明確に表れているかが重要となります。
そのため「とりあえずホームページができればいい」という感覚だけで依頼してしまうと、自社が伝えたい本当の想いや誠実さが伝わらず、制作したホームページそのものが見られないものとなってしまいます。
ホームページ制作会社を選ぶ時は値段や知名度で選ぶのではなく「自社にとって重要なことが実現できるのか」という考えを満たしてくれる会社を選ぶのがよいでしょう。