目次
採用サイトを制作する4つの目的
採用サイトを制作する主な目的として、次の4つが挙げられます。
採用サイトを制作する主な目的
- 応募者数の増加
- 自社のブランディング
- 採用コストの削減
- ミスマッチの未然防止
いずれの目的も、採用サイトを適切に制作できれば達成できるでしょう。
サイトの内容は、制作目的によって大きく変わります。効果の高い採用サイトを制作するためにも、それぞれの目的について詳しく見ていきましょう。
1.応募者数の増加
求人サイトや求人広告の場合、掲載できる文字数をはじめ制限は多く、デザインやレイアウトも指定されています。つまりオリジナリティが出しにくく、ほかの企業と差別化ができません。
一方、採用サイトの場合は文字数やデザインに制限がなく、写真や動画などを活用してしっかりとアピールすることができます。
他社との差別化を図れるため、求職者に魅力を感じてもらいやすくなり、応募者数の増加が期待できるでしょう。
2.自社のブランディング
採用サイトを制作すれば、自社のブランディングにも繋げられます。
現代は終身雇用の崩壊や転職の一般化などで人材が流動化し、企業間による人材の確保が激化している状況です。
また、少子高齢化による労働人口の減少で、少数精鋭による業務スタイルが主流となり、人材の量より質が重視されるようになったことで採用難易度が高まりつつあります。
そのため、企業は自社ブランディングによってブランドイメージを高めて、求める人材から「この企業で働きたい」と感じてもらえるように魅力を発信する必要があるのです。
3.採用コストの削減
求人サイトや求人広告を使って求人活動を行う場合、掲載費用などのさまざまな採用コストがかかります。また「ピックアップ」「おすすめ」といった求職者の目につく場所に表示するとなると、別途料金がかかる媒体が大半です。
採用サイトの場合、コストはサイト制作費と維持費のみで掲載費用はかかりません。また、企業のSNSアカウントを活用すれば求人情報の拡散が行えるため、採用コストが削減できます。そのため、コスト削減を目的に採用サイトを制作する企業も多いです。
4.ミスマッチの未然防止
採用ミスマッチの未然防止も、採用サイトを制作する目的の一つです。求人サイトや求人広告では企業情報を十分に伝えられないため、求職者の企業理解が浅くなります。
企業理解が浅いとミスマッチが発生するため、内定辞退や早期離職率リスクが高くなるほか「応募者数は多いがそもそも求めている人材が集まらない」という事態にも陥りやすいです。
採用サイトであれば、写真や動画、先輩の声、メリット・デメリットなどを余すことなく伝えられるので、求職者が入社後のイメージをしやすく、ミスマッチが起きにくくなります。
採用サイトを制作するための6ステップ
採用サイトを制作するステップとして、次の6ステップが挙げられます。
採用サイトを制作するステップ
- 制作する目的を決める
- ターゲットを明らかにする
- 発信する情報を精査する
- サイトマップを作成する
- サイトデザインを決める
- 制作会社に発注する
正しいステップを踏まなければ、求人効果の高い採用サイトを制作することはできません。ステップごとの詳しい内容について見ていきましょう。
ステップ1. 制作する目的を決める
まず最初に、制作する目的を決めていきましょう。
前述の通り「応募者数の増加」「自社のブランディング」「採用コストの削減」など、採用サイト制作の目的はさまざまです。目的がしっかりとしていなければ、採用サイトの効果を高めることはできません。
したがって、なぜ採用サイトを制作しなければならないのか、しっかりと目的を洗い出し、自社内で共有を行う必要があります。
ステップ2. ターゲットを明らかにする
採用サイトを制作する目的が決まったら、次にターゲットを明確にしましょう。
採用ターゲットによって、掲載しなければならない情報やサイトの構成は異なります。どのような人材を獲得したいかは、具体的にイメージしたほうがよいでしょう。
たとえば、コミュニケーション能力の高い人材を獲得したいとします。しかし、単に「コミュニケーション能力が高い人」だけでは抽象的すぎるため、求職者とのミスマッチが発生しやすいです。
大勢の前でプレゼンができる、初対面でも臆することなく話しかけられるなどのように、求職者視点に立って具体的に定義する必要があります。
その上で、ターゲットに向けて文章を調整したり、イメージしやすい写真や動画を用意したりといった工程に移ります。
ステップ3. 発信する情報を精査する
求職者が具体的にイメージできる情報だったとしても、情報量が多くなりすぎると、かえってミスマッチが起きやすくなります。そのため、発信する情報はしっかり精査しなければなりません。
たとえば若年層が採用ターゲットの場合、資格取得や評価制度などのキャリアパスが重要視されやすい傾向にあります。どのようにステップアップしていけるのか、例を出すなどしてイメージしやすい情報を盛り込むとよいでしょう。
また、メリットだけではなく、大変なことや気をつけるべきことなどのデメリットを記述しておくのもおすすめです。ターゲットマッチしない求職者は離脱するため、採用ミスマッチが防止できます。
ステップ4. サイトマップを作成する
発信する情報が決まったら、サイトマップを作成しましょう。サイトマップとは、サイト全体の構造をリスト化したものです。
サイトマップは、サイト制作をスムーズに進めるためにはもちろん、情報が過不足ないか確認するためにも必要となるものです。
ページ数が多すぎると情報が細分化して、サイトが見づらくなってしまいます。サイトマップはなるべくシンプルにして、1ページあたりの情報を増やすことが大切です。
ステップ5. サイトデザインを決める
サイトデザインは採用ターゲットが働きたいと感じるような、心をつかむデザインにしなければなりません。
ターゲットにどんなデザインが響くのか、ポイントを見極めることが大切です。ターゲットが明確であればあるほど、デザインや色合いは自ずと決まってくるでしょう。
注意点として、サイトデザインはシンプルでわかりやすいものでなければなりません。デザインがごちゃごちゃしていると求職者が情報を見つけにくく、応募に繋がらない恐れがあるからです。
ステップ6. 制作会社に発注する
掲載したい情報やターゲット、サイトマップ、サイトデザインが決まったら、制作会社へ発注しましょう。納得のいくサイトを制作するためには、制作会社としっかりとすり合わせを行い、共有しておくことが大切です。
近年は、WordPressなどを活用して簡単にサイトが制作できるので、自社にスキルを持った人材がいれば、自社で採用サイトを制作するのも一つの手段です。
求人効果の高い採用サイトにするための4つのポイント
求人効果の高い採用サイトにするためのポイントとして、次の4つが挙げられます。
求人効果の高い採用サイトにするためのポイント
- 会社の魅力がわかる写真を掲載する
- エントリーボタンの色や配置にこだわる
- 求人広告やコーポレートサイトとの整合性を図る
- 豊富な制作実績を持つ制作会社に依頼する
いずれも求人効果を高めるには欠かせないポイントばかりです。ここではポイントごとの詳しい内容を見ていきましょう。
1.会社の魅力がわかる写真を掲載する
会社の魅力を伝えられる写真を掲載しましょう。求職者は入社後に馴染めるか、長期的に働けるかどうかなど、さまざまな不安要素を抱えています。
これらの不安要素を取り除くのに欠かせないのが、社風や企業文化をはじめとする会社の雰囲気を伝えることです。
会社の魅力がわかる写真を掲載すれば、求職者はどのような会社なのか直感的に理解でき、入社後のイメージを抱きやすくなります。ミスマッチを防ぐことにも繋がるため、写真は積極的に掲載しましょう。
2.エントリーボタンの色や配置にこだわる
エントリーボタンの色や配置にも注意しましょう。採用サイトを丁寧に制作しても、エントリー方法が一目で分からない場合、応募希望者の離脱を招くなど機会損失が起きやすくなります。
そのため、応募ボタンを目立ちやすい色にしたり、追尾式にしてスクロールしても常時画面表示したりするなどの工夫が大切です。
また、エントリーボタンが目立っていても、エントリー方法が複雑だと応募者数が減ってしまうため、エントリー方法をシンプルにすることも意識しておきましょう。
3.求人広告やコーポレートサイトとの整合性を図る
求人広告やコーポレートサイトとの整合性を図ることも大切です。他媒体で公開している情報と採用サイトで公開している情報が異なっている場合、求職者はどの情報が正しいのか判断できません。
そのため「採用サイトで嘘をついている」「情報共有できていない会社」などの悪印象を与えてしまい、応募意欲の減退を招く恐れがあります。採用サイトを制作する際は、求人広告などに掲載している情報と内容が一致しているか、しっかりと確認しましょう。
4.豊富な制作実績を持つ制作会社に依頼する
豊富な制作実績を持つ制作会社への依頼を検討するのも、求人効果の高い採用サイトにするポイントです。
前述の通り、現在はWordPressのようなツールを使えば、簡単にサイトを制作できます。しかし、コストを抑えられるメリットはあるものの、イメージ通りのデザインを制作できずに目的達成できないケースも多いです。
制作実績が豊富な制作会社であれば、今までのノウハウを駆使して、目的が達成できるようサポートしてくれます。安心して制作を進めたいならば、制作実績が豊富な制作会社に依頼しましょう。
まとめ
現代の日本は終身雇用の崩壊などによって人材が流動化し、企業間の人材確保は激化しています。また、少子高齢化による労働人口の減少によって人材の量より質が重視され、採用難易度も高まってきました。
そのため「応募者数の増加」「自社のブランディング」「ミスマッチの未然防止」などを目的に、採用サイトを制作する企業が増えています。
しかし、ただやみくもに制作しただけでは採用サイトは意味を成しません。求人効果を高めるためにはステップやポイントをしっかりと押さえて、求職者が求めている情報が得られる採用サイトを制作することが大切です。