この記事は8分で読めます

コンテンツSEOとは?メリット・デメリットや具体的な作り方

  • 投稿日
  • 更新日
コンテンツSEOとは?メリット・デメリットや具体的な作り方

SEOという言葉は知っていても、コンテンツSEOという言葉は聞き慣れない方も多いのではないでしょうか。

コンテンツSEOは、長期的に集客を行う上で重要な施策で、多くのメリットがあります。

この記事では、コンテンツSEOの概要やメリット、書き方まで解説します。この記事を読めば、効果的なSEO対策や無駄な対策も学べるので、今後のコンテンツ作成の参考にしてみてください。

イッパイアッテナ

はじめまして、イッパイアッテナです。

ITと教養で、優秀なネコの手となり、あなたのあらゆる問題を解決します。あなたの相談役だったり、デザイナーだったり、広報だったり、わたしたちは”イッパイ”の顔をあなたに見せることができます。

コンテンツSEOとは?

コンテンツSEOとは、サイト内に良質なコンテンツを継続的に生み出し、GoogleやYahoo!といった検索エンジンからの集客を狙う手法を指します。

良質なコンテンツとは、ユーザーの知りたいことや興味のあることに対して、正確に応えたものです。良質なコンテンツを生み出すことでGoogleから良い評価を受け、検索順位が上がります。

つまり、各検索キーワードに応じたコンテンツを作り、検索順位を上げてアクセス数を増やす施策こそが「コンテンツSEO」なのです。

コンテンツSEOの必要性・メリット

コンテンツSEOの必要性や、メリットはどのようなものでしょうか。

顕在ニーズ・潜在ニーズの顧客を見込み客化できる

顕在ニーズ・潜在ニーズの顧客を見込み客化できます。キーワードに対して顕在的・潜在的興味のあるユーザーにアクセスしてもらい、関連性のある自社のサービス・商品を知ってもらうきっかけを作ります。

キーワードと関連したユーザーのニーズを満たすサービスを紹介することで、サービスを認知していなかったユーザーを見込み客に転換することも可能です。

長期的なアクセスを獲得できる

コンテンツSEOを行うことで長期的なアクセスを獲得できます。コンテンツを作り検索結果で上位に上がれば、その後は低コストかつ持続的にユーザーがサイトに訪れます

検索結果の1ページ目に表示されるリスティング広告の場合、お金を払い続けなければ安定的な集客は見込めません。費用をかけるのをやめれば、アクセスは減少します。

ブランディングできる

良質なコンテンツを多く作ることで、ブランディングに繋がります。検索上位に上がるコンテンツが多くあることはユーザーのニーズを多く満たしている証です。

その結果として、自ずとブランドの信頼性が高まります。また、検索上位のコンテンツは必然的に多くのユーザーの目に触れるため、ブランドの認知度も上がります。

サイトが資産になる

コンテンツSEOは、サイトを資産にできます。広告の場合は、お金をかけるのをやめてしまえばそれで掲載は終了です。

しかし、Web記事のようなコンテンツの場合はサイトに蓄積されます。作成までに時間がかかるものの、情報を更新していけば長期的にアクセスを生む資産になるので、継続的な効果を期待できます

コンテンツSEOを実施するデメリット

コンテンツSEOはメリットの多い施策です。しかし、反対に実施することで受けるデメリットもあります。デメリットごとの内容を見ていきましょう。

成果がでるまでに時間がかかる

SEOは、効果が出るまでに時間がかかります。時間をかけてコンテンツを作ったとしても、すぐに上位表示されるとは限りません。

そのため、すぐに売上を立てなければならないケースでは、お金をかけて広告を出すほうが短期的な集客方法としては適しています。

細かなメンテナンスが必要

良質なコンテンツは作って終わりではなく、細かくメンテナンスをする必要があります。検索順位は日々変動するため、上位に表示された記事がいつのまにか順位を落とすケースは少なくありません。

特に、更新頻度の低いコンテンツは検索エンジンから信頼性に欠けると判断されて、順位を落とす可能性があります。検索順位を上位に保つためにも、定期的にコンテンツをメンテナンスしましょう。

SEO知識のある運用担当が必要

コンテンツSEOを行うには、SEO知識のある運用担当が必要です。SEO施策は適切な方法で実施しなければ、順位が上がりません。

また、メンテナンスによってコンテンツの質を保つ必要もあります。いずれもSEOは専門知識が必要となるため、担当者の力量次第で結果が大きく変わります

コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い

コンテンツSEOと似た言葉に「コンテンツマーケティング」があります。コンテンツマーケティングとは、ユーザーが求める情報を蓄積して、売上や資料請求などのコンバージョンに繋げる手法です。

実施する目的

コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの相違点として「目的の違い」が挙げられます。

コンテンツマーケティングの目的は、売上や資料請求などのコンバージョンに繋げることです。ユーザーのニーズを満たしたコンテンツを作り、見込み顧客を育てて直接購買に繋げます。

一方、コンテンツSEOの場合はコンテンツの質を高めて検索順位を上げ、アクセスを増やすのが主な目的です。

実施する対象

コンテンツマーケティングとコンテンツSEOでは、対象ユーザーが違います。

コンテンツマーケティングは、直接コンバージョンに繋げることを目的にしています。そのため、すでにサービスを認知していて、購入する可能性が高いユーザーがターゲットとなります。

一方コンテンツSEOの目的は、検索順位を上げてアクセスを増やし、認知を拡大させることです。そのため、サービスを知らないものの、関連するキーワードに興味があるユーザーがターゲットとなります。

コンテンツSEOを高めるブログ記事の書き方

コンテンツSEOでは、Googleとユーザーのどちらにも評価のいいコンテンツを作らなければなりません。ここからは、コンテンツSEOを高めるブログの書き方を紹介します。

目的:Google評価を高める

Googleから評価される記事を書くにはどうすればいいでしょうか。大事なポイントを解説します。

関連KWをコンテンツに盛り込む

コンテンツ内に関連するキーワードを盛り込むことで、Googleの評価を高められます。

ユーザーのニーズを満たした関連キーワードを入れると、Googleはユーザー目線のコンテンツだと判断して、評価を上げる仕組みとなっています。

ただし、キーワードを盛り込むあまりに不自然な文章になると、悪質なコンテンツと判断され、Googleからの評価が落ちるケースも少なくありません。キーワードはコンテンツ全体で満遍なく使用するとともに、文脈が不自然になっていないか確認しましょう。

サイト内の関連記事を内部リンクでつなぐ

内部リンクで関連記事を紹介しましょう。コンテンツの内容に関連した記事リンクを設置すれば、詳しく知りたいというユーザーのニーズを満たせます

また、内部リンクがあれば、サイトの評価をしているGoogleクローラーがサイト全体を回りやすくなり、高い評価を得やすくなります。

画像の軽量化・Alt属性への補記

画像の軽量化とAlt属性を設定しましょう。画像の軽量化はページ読み込み速度の向上に繋がり、Googleからの評価を上げる一助になります。

Alt属性は、画像が読み込めなかった時や目の不自由な方のために、画像の説明をするものです。Alt属性の設定も、Googleからの評価を高める要素の一つです。

検索ランキングの要因として採用されているコアウェブバイタルは、画像を始めとするファイルの読み込みスピードやAlt属性を重要視しています

目的:ユーザー体験(UX)を高める

コンテンツSEOではユーザー体験(UX)を高め、より価値あるコンテンツをユーザーに提供することが大切です。ここでは、ユーザー体験(UX)を高める具体的な方法を紹介します。

関連KWから推測するニーズは網羅的に押さえる

関連キーワードから推測されるニーズは、網羅的に押さえましょう。キーワードを正確に読み取り、ターゲットが何を考えて何に困っているかを洗い出す必要があります。

このニーズを外してしまうと、ターゲットが求めていない情報を掲載することになります。その結果として、ユーザーからの評価を下げる原因にも繋がりかねません。

独自性のあるコンテンツを盛り込む

競合サイトにない、独自性の高いコンテンツを盛り込みましょう。競合サイトと同じ内容のコンテンツばかりでは、ユーザーの読む意欲を削いでしまい、Googleから高い評価を受けるのが難しくなります。

逆にユーザーのニーズを満たした独自のコンテンツであれば、ユーザーはニーズに合った新しい情報を手に入れることになるので、サイトに対する信頼は高くなります。他のサイトにはない、専門的な情報を加えられたらなおよいでしょう。

読みやすい文章・文書構造を意識する

ユーザーが読みやすい文章を意識しましょう。仮にユーザーが読みにくい文章構造の場合、何を伝えたいのかユーザーは判別しにくく、サイトからの離脱を招きます。一方、文章構成がスッキリしていれば、ユーザーの読みやすさが上がります

意味のないSEO対策とは?

 一昔前の検索エンジンは、アルゴリズムや評価の基準が単純であったため「大量の被リンクを設定する」「ページ内に隠しテキストでキーワードを埋め込む」といった手法で上位表示が可能でした。

現在ではこれらの手法はペナルティを受けたり、検索順位が下落したりする原因となりかねません。

しかし、現在でも意味がないとされているSEO対策を続けているサイトはたくさんあります。同じ過ちを犯さないように、意味のないSEO対策は避けましょう。

自作被リンク

自作した不自然な被リンクは、SEOに対する効果を発揮しません。過去には効果があった時代もありました。しかし、現在は検索エンジンの精度が上がり、不自然な被リンクは自作自演だと判断できます。

検索順位に影響するのは、ユーザーに価値のあるメディアやコンテンツからの被リンクです。適当なサイトに自作自演の被リンクを設置しないようにしましょう。

キーワードを詰め込む

日本語として意味が伝わりにくくなるほど、不自然に多くのキーワードを詰め込んでも、SEO対策にはなりません。複数のキーワードを詰め込むと、検索エンジンはどんなニーズを満たせるコンテンツなのかわからなくなってしまいます。

最悪、ペナルティの対象にもなりえます。キーワードを詰め込むよりも、ユーザーのニーズを満たすことが有効なSEO対策であると覚えておきましょう。

metaキーワードの設定

metaキーワードの設定も効果がありません。metaキーワードは、表示されているページがどんなキーワードと関連しているかを検索エンジンに示せる機能でした。

しかし、現在ではほとんどの検索エンジンで、metaキーワードは順位判定に活用されなくなっています

コンテンツSEOに必要なツール

コンテンツSEOを行う上で必要なツールを紹介いたします。

Google Search Console

Google Search Consoleは、Google がウェブサイトをどのように評価しているのかをチェックできる無料の分析ツールです。Webサイトの表示回数やクリック数を見ることができるため、コンテンツの内容を変更した後に確認すれば、何が効果的で何が不発だったかがわかりやすくなります。

Google Analytics

Googleが提供する無料のアクセス解析ツールのGoogle Analyticsでは、サイトに訪問したユーザーが「どんな人なのか」「どこから来たのか」「どんな内容を読んだのか」などがわかります。

Googleアナリティクスを活用することでユーザーの行動を分析でき、自社サイトの価値やユーザーとのエンゲージメントを把握でき、サイトの継続的な改善に役立てることが可能です。

Ahrefs

Ahrefsは、世界で60万人が使用している有料のSEO分析ツールです。14兆を超えるリンクデータを持つ「被リンク分析」や検索エンジンでの「流入キーワード分析」といったさまざま機能を搭載しています。

機能面では、同じく海外で有名なSEO分析ツールである「SEMRush」や「BuzzSumo」などを凌ぐほど充実しています。

また、自社サイトの情報だけでなく、競合サイトのさまざまなデータも見られます。競合サイトの検索順位の推移や、被リンク状況を見れるなど、多機能なSEO分析が可能です。

まとめ

コンテンツSEOは、長期的な集客を考えると効果的な施策です。広告に比べると低コストで実現できるのも魅力です。

代わりに、即効性は期待できません。コンテンツSEOを始めたら、効果を発揮するまで長い目で見る必要があります。

コンテンツSEOの効果を出すには、Googleとユーザーから高評価を得られるコンテンツを作る必要があります。ぜひこの記事を参考に、良質なコンテンツを作ってみてください。

この記事を書いた人

デザインバウム運営局
デザインバウム運営局

企業のWeb担当者の方とWeb制作に関わる方にとって、ためになる情報を発信していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Web制作について相談してみませんか?

必須は必須項目です。弊社へお問い合わせいただく方は、下記の「個人情報の取り扱いについて」を必ずお読みください。

会社名

任意

お名前

必須

メールアドレス

必須

電話番号

任意

お問い合わせ内容

必須